【芽育】一流科学者から学ぶ「勉強法」?

皆さん、こんにちは。
学びの芽育の西川です。
この間、CAS talkの投稿が多く、芽育の投稿を少しお休みしていました。
いかがお過ごしでしょうか。
10月の下旬から寒暖差も大きい日も少なくないですが、体調はお変わりありませんか。
私は、完全に寒暖差にやられてしまいました。
アレルギーなのか風邪なのか疲労なのか貧血なのか・・・よくわからない不調が少し続いていましたが、復活してきたところです。
今日はお知らせ・・・といえるほどではないのですが、少しみなさんにご相談・・・というか、みなさんのお声をおききしたいことがあり、投稿しています。
先日の子ども科学セミナーは大変好評のうちに終えることができました。
それで、次の企画を考えています。
12月に開催する方向で進めている企画は、科学者の先生がどのような勉強法をお持ちなのかをおききできるようなセミナーにできたらと思っています。
また、科学者の先生や専門家の方が、その職業に興味をもったり就いたりした理由やきっかけ、どのようにしてその職業をに就けたのか、専門家としてどのような仕事をしているのか・・・等、「プロセス」をおききできるような、先生方の「人生史」にフォーカスしたような企画も考えていきたいと思っています。
成功ヒストリーも失敗から脱出したお話もいろいろなことをざっくばらんにおききできたら、科学やそれぞれの分野について、子ども達も興味を持つきっかけになるのではないかと思っています。
学校や塾で学ぶような「五科目の学び」「科目的な学び」だけでなく、「学ぶモチベーション」になるような、目標のきっかけになるような企画を提供していければと思っています。
そのためには、皆さんのお声がとても大切です。
みなさんの「こんな企画(セミナー)あったらいいな」「あんな取り組みあったらいいな」をぜひおきかせいただければと思っています。
ぜひ、みなさんのリクエストやお声をお寄せいただけますと幸いです。
▶ 学びの芽育お問い合わせ:grandma.days.for@gmail.com
▼ ライン ▼

-
前の記事
【CAS】生活圏人口密度と感染者数 2021.11.18
-
次の記事
【CAS】お詫び:「生活圏人口密度と感染者数」について 2021.11.23